
どうして私ばかり、重たい人に好かれるんだろう…



このMBTI タイプだから、依存されやすいのかな
もしあなたが今、このような悩みを抱えているなら、そのお気持ち、とてもよく分かります。特定のMBTI タイプが、なぜかメンヘラと呼ばれるような人に好かれやすく、いわゆるMBTI 依存体質なのではないかと感じてしまうのは、無理もないことでしょう。
あなたはきっと、相手の気持ちを敏感に察することができる、心優しい方なのだと思います。だからこそ、気づけば相手のペースに巻き込まれ、心身ともに疲れ果ててしまっているのかもしれません。
しかし、もしその原因が、あなたの性格そのものではなく、自分でも気づいていない心の深い部分、つまり「潜在意識」の働きにあるとしたら、どうでしょうか。
こんにちは。量子力学・脳科学・心理学をベースに、潜在意識の書き換えを行うセラピストの、最神ミントと申します。元看護師として多くの患者さんと接する中で、心と身体がいかに密接に繋がっているかを目の当たりにしてきました。
この記事では、科学的な視点から、「依存されやすい」という悩みの本当のメカニズムを解き明かしていきます。MBTIはあなたを縛るレッテルではありません。自分を責める必要はまったくないのです。
この記事を読み終える頃には、あなたの心が少し軽くなり、「自分も変われるかもしれない」という温かい希望の光が灯っているはずです。
- なぜか特定の人を引き寄せてしまう、心のメカニズム
- 依存されやすい傾向とMBTIタイプの意外な関係性
- 自分を大切にしながら、健全な人間関係を築くための科学的アプローチ
- 明日から一人で始められる、心を癒すための具体的なセルフワーク
依存されやすいMBTI?本当の原因は潜在意識


- つい惹きつけてしまうメンヘラとの関係
- あなたのMBTI タイプが持つ影響力とは
- 脳が無意識に繰り返す共依存のパターン
- 過去の経験が作る「見捨てられ不安」
- 無意識の思い込みを手放す第一歩
つい惹きつけてしまうメンヘラとの関係
なぜかいつも、精神的に不安定な人や、いわゆる「メンヘラ」と呼ばれる人を引き寄せてしまう。そう感じているとしたら、それは偶然ではないのかもしれません。あなたの持つ優しさや共感性の高さが、無意識のうちに「助けてほしい」と願う人を惹きつけるサインになっている可能性があります。
脳科学の世界には「ミラーニューロン」という神経細胞があります。これは、他人の行動や感情を見ると、まるで自分が同じ行動や体験をしているかのように活性化する細胞です。共感性の高い人は、このミラーニューロンの働きが活発であると考えられており、相手の喜びや悲しみを自分のことのように感じ取ってしまいます。
このため、あなたは相手が言葉にする前の、些細な表情や声のトーンから「この人は今、助けを必要としている」と無意識に察知してしまうのです。そして、そのサインに応えようと、自然に手を差し伸べてしまう。これが、依存的な関係性の入り口になることが少なくありません。
元看護師としての経験からも、この現象はよく理解できます。例えば、患者さんが口に出せない痛みを抱えている時、その微妙な変化に気づける看護師は、患者さんから深く信頼されます。しかし、その一方で、患者さんの苦しみに過剰に同調しすぎてしまい、自分自身の心が疲弊してしまうケースも見てきました。
これは、プライベートな人間関係においても同じです。あなたの優しさは素晴らしい才能ですが、その才能が、気づかぬうちにあなた自身を消耗させ、共倒れのような関係性を生み出す原因にもなり得るのです。大切なのは、その才能を否定するのではなく、自分を守るために上手にコントロールする方法を学ぶことだと考えられます。
あなたのMBTI タイプが持つ影響力とは
「依存されやすいのは、私がINFPだから」「ESFJは面倒見がいいから仕方ない」といったように、ご自身のMBTI タイプを理由に、現在の悩みを仕方のないことだと諦めてしまっている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、ここで明確にしておきたいのは、MBTIはあくまで「思考や感情のクセ、エネルギーの方向性」を示す、自己理解のためのツールの一つであるということです。それはあなたの性格の「傾向」を示すものであって、あなたの運命を決定づける「原因」そのものではありません。
確かに、いくつかのMBTI タイプには、依存的な関係性を築きやすいとされる傾向が見られます。
- 感情型(F)のタイプ(例:INFP, ISFJなど): 他者の感情に敏感で、共感性が高い。相手の幸せを自分のことのように喜べる半面、相手の不機嫌や悲しみに強く影響され、自分を犠牲にしてでも支えようとする傾向があります。
- 内向型(I)のタイプ(例:INFJ, ISTJなど): エネルギーを内側に向けるため、一人や少人数での深い関係を好みます。一度築いた関係性を非常に大切にするため、たとえ不健康な関係であっても、そこから離れることに大きな抵抗を感じることがあります。
このような傾向が、相手に「この人は自分のことを理解してくれる」「この人は自分を見捨てない」という過度な期待を抱かせ、結果として依存されやすくなる状況を招く一因となることは考えられます。
ただ、ここで思い出してほしいのです。あなたの共感性の高さや誠実さは、本来、多くの人を癒し、温かい人間関係を築くための素晴らしい才能です。問題は才能そのものではなく、その使い方にあるのかもしれません。MBTIを自分を縛るためのレッテルとして使うのではなく、自分の「クセ」を客観的に理解し、より良い人間関係を築くためのヒントとして活用することが大切です。
脳が無意識に繰り返す共依存のパターン
「私がいないと、この人はダメになってしまう」
相手に対してこのように感じ、自分が支えなければならないという強い使命感に駆られることはありませんか。その感覚は、一見すると献身的な愛情のように思えるかもしれません。しかし、脳科学の視点から見ると、それは「共依存」という、抜け出しにくい無意識のパターンに陥っているサインである可能性があります。
私たちの脳には「報酬系」と呼ばれる回路があり、何か良いことがあるとドーパミンという神経伝達物質が放出され、「快感」を感じるようにできています。そして、脳はこの快感を再び得ようと、同じ行動を繰り返すようになります。
実は、「誰かの役に立つ」という行為も、この報酬系を強く刺激します。相手から感謝されたり、頼りにされたりすることでドーパミンが放出され、「自分は価値のある人間だ」という快感や満足感を得られるのです。
この仕組み自体は、社会生活を円滑にするために必要なものです。しかし、これがエスカレートすると問題が生じます。自分の価値を「相手を助けること」でしか感じられなくなると、脳は常に「助けるべき相手」を探し始めます。そして、相手の問題を解決することに夢中になり、まるでそれが自分の生きがいであるかのように感じてしまうのです。
これが、共依存の脳科学的なメカニズムです。最初は純粋な善意だったはずが、いつの間にか「相手に依存されること」が、自分の心を満たすための手段にすり替わってしまう。この無意識のパターンに気づかない限り、相手を変え、場所を変えても、同じような関係性を何度も繰り返してしまうことになるのです。
過去の経験が作る「見捨てられ不安」
現在の人間関係のパターンが、実は遠い過去の経験、特に幼少期の親子関係によって形作られているとしたら、あなたは驚くでしょうか。心理学の世界では、これを「愛着理論(アタッチメント理論)」という考え方で説明します。
愛着とは、幼い子どもが特定の養育者(主に母親)との間に築く、情緒的な結びつきのことです。子どもは、養育者との関わりを通じて、「自分は安全だ」「自分は愛される価値のある存在だ」という感覚、つまり「安全基地」を心の中に形成していきます。
しかし、もし養育者が不安定であったり、子どもの要求に一貫して応えられなかったりした場合、子どもは「いつ見捨てられるか分からない」という強い不安を抱えるようになります。これが「見捨てられ不安」の根源です。
この不安を抱えたまま大人になると、恋愛や親しい友人関係において、そのパターンが再現されることがあります。
- 相手の顔色を常にうかがってしまう
- 相手からの連絡が少しでもないと、嫌われたのではないかと極度の不安に陥る
- 相手に嫌われないために、自分の意見を抑え込んで無理にでも合わせてしまう
これらの行動はすべて、「見捨てられること」への無意識の恐怖から来ています。看護師時代、長期入院しているお子さんが、親と離れる寂しさから特定の看護師に強く執着し、少しでも姿が見えないと泣き叫んでしまう姿を何度も見ました。これは、まさに愛着と分離不安の現れです。
大人になっても、私たちの心の中には、あの頃の小さな自分が住んでいます。そして、大切な人との関係において、過去に満たされなかった想いを満たそうと、無意識のうちに相手にしがみついてしまう。依存されやすい人は、このような「見捨てられ不安」を抱えた人を無意識に選び、その不安を解消してあげることで、自分の存在価値を確認しようとしているケースが非常に多いのです。
無意識の思い込みを手放す第一歩
これまでの話で、依存されやすい状況が、あなたの性格だけでなく、脳の仕組みや過去の経験といった、自分ではコントロールできない無意識の領域に根差していることがお分かりいただけたかと思います。
それでは、この根深いパターンから抜け出すことはできないのでしょうか。いいえ、そんなことはありません。変化のプロセスは、まず自分自身の無意識の「思い込み(ビリーフ)」に気づくことから始まります。
認知心理学では、私たちが物事をどう捉え、どう反応するかは、心の奥深くにある「コア・ビリーフ」によって決まっていると考えます。これは、幼少期からの経験を通じて形成された、自分自身や世界に対する、絶対的なルールのようなものです。
例えば、以下のような思い込みが、あなたの中に潜んでいるかもしれません。
- 「私はありのままでは愛されない」
- 「人の役に立たなければ、私に価値はない」
- 「私が見捨てられるのは、私が悪いからだ」
このような無意識の思い込みがあると、私たちはそれを証明するような現実を、無意識に引き寄せ、作り出してしまいます。「人の役に立たなければ価値がない」と思っていれば、常に助けを必要とする人を探し、自己犠牲的な行動を取ってしまうのです。
この思い込みに気づくための、誰にでもできる簡単な第一歩が「ジャーナリング(書き出し)」です。
簡単なジャーナリングの方法
- 人間関係で、特に心がザワザワしたり、強く感情が動いたりした出来事を思い出します。
- ノートに、「その時、何を感じたか(例:不安、罪悪感、怒りなど)」を書き出します。
- 次に、「その感情を感じた時、頭の中でどんな言葉が浮かんでいたか」を、そのまま書き出します。(例:「私が何とかしなきゃ」「また嫌われたかも」など)
これを繰り返していくと、自分の感情が動くときに、特定の思考パターンが繰り返し現れることに気づくはずです。それが、あなたの行動を支配している無意識の思い込みの、しっぽなのです。
まずは、この「しっぽ」を掴むこと。それが、長年あなたを苦しめてきた鎖を解き放つ、非常に重要な第一歩となります。
依存されやすいMBTIから抜け出す潜在意識ワーク


- なぜか作られるMBTI 依存体質の正体
- 自分軸を取り戻す境界線(バウンダリー)
- 傷ついた心を癒すアファメーション
- 健全な関係を築くコミュニケーション術
- 相手ではなく自分を満たす習慣作り
- 結論:依存されやすいMBTIは書き換えられる
なぜか作られるMBTI 依存体質の正体
前述の通り、MBTIのタイプそのものが依存体質を作るわけではありません。しかし、「特定のMBTIタイプが持つ傾向」と、「潜在意識に根付いた心のパターン」が結びついた時、まるでそのMBTIタイプ特有の「依存体質」であるかのような状況が生まれます。
言ってしまえば、「MBTI 依存体質」の正体とは、あなたの素晴らしい才能が、潜在意識の課題によって本来とは違う形で発揮されてしまっている状態のことです。
具体的に考えてみましょう。
- 共感性の高さ(Fの傾向) + 見捨てられ不安(潜在意識) = 「相手の機嫌を損ねて見捨てられたくない」という恐怖から、相手の感情に過剰に同調し、顔色をうかがい、自分の感情を押し殺してしまう。
- 献身性(Jの傾向) + 「役に立たないと価値がない」という思い込み(潜在意識) = 相手のために尽くすことが自分の価値を証明する唯一の手段となり、頼まれてもいないことまで先回りしてやってしまう。相手が自立しようとすると、自分の価値がなくなるように感じて不安になる。
- 理想主義(Nの傾向) + 自己肯定感の低さ(潜在意識) = 「この人を救えるのは私だけ」という特別な役割を自分に与え、不健康な関係を「運命」だと理想化してしまう。相手の欠点を見て見ぬふりをする。
このように、あなたのMBTIタイプが示す「強み」や「傾向」が、潜在意識のネガティブなフィルターを通ることで、結果的にあなたを苦しめる「依存されやすさ」という形で現れてしまうのです。
ですから、目指すべきはあなたの才能を消すことではありません。むしろ、潜在意識のフィルターをクリアにすることで、あなたの本来の才能が、あなた自身と他者の両方を幸せにする、健全な形で発揮されるようにすること。これが、根本的な解決への道筋となります。
自分軸を取り戻す境界線(バウンダリー)
依存的な関係から抜け出し、自分軸を取り戻すために、まず身につけたいのが「バウンダリー(心の境界線)」というスキルです。バウンダリーとは、自分と他者を明確に区別し、「どこまでが自分で、どこからが相手か」をはっきりさせる、目には見えない心の仕切り線のことを指します。
この境界線が曖昧だと、相手の感情や問題を、まるで自分のことのように背負い込んでしまいます。相手の機嫌が悪いと「自分のせいだ」と感じ、相手の課題を自分が解決しなければならないと感じてしまうのです。これは、自分の心の敷地に、他人が土足で踏み込んでくるのを許しているような状態です。
健全なバウンダリーを引くことは、相手を拒絶する冷たい行為ではありません。むしろ、お互いの領域を尊重し、心地よい距離感を保つことで、長期的に良好な人間関係を築くための土台となります。
バウンダリーには、いくつかの種類があります。
- 感情的な境界線: 相手の感情と自分の感情を切り離す。「相手が怒っているのは、相手の問題であり、私の問題ではない」と理解する。
- 時間的な境界線: 自分の時間を守る。相手の要求にいつでも応えるのではなく、自分の予定や休息を優先する。
- 物理的な境界線: 自分のパーソナルスペースや持ち物を大切にする。
バウンダリーを引くための小さな練習
いきなり大きな要求を断るのは難しいかもしれません。そこで、まずは小さなステップから始めてみましょう。
誰かから何かを頼まれた時、すぐに「いいよ」と答えるのではなく、**「少し考えさせてください」「スケジュールを確認して、また連絡します」**と、一度返事を保留する練習をしてみてください。
たったこれだけでも、衝動的に相手の要求を受け入れてしまうパターンを断ち切る、大きな一歩になります。看護師時代も、患者さんやご家族から無理な要求をされた際に、即答せず「医師に確認しますので、少々お待ちください」とワンクッション置くことで、冷静に対応する時間と心の余裕を作っていました。
この「間」を作ることが、自分の心の敷地を守り、自分軸を取り戻すための最初の砦となるのです。
傷ついた心を癒すアファメーション
長年にわたる依存的な関係は、あなたの心に「どうせ私なんて」「私が我慢すればいい」といった、ネガティブな思い込みを深く刻みつけているかもしれません。この無意識のプログラムを、ポジティブなものに書き換えていくために有効なのが「アファメーション」です。
アファメーションとは、肯定的な自己暗示のこと。つまり、自分自身に対して、ポジティブな言葉を繰り返し語りかけることです。「そんなことで変わるはずがない」と思うかもしれませんが、私たちの脳には「可塑性」という、経験によって神経回路の繋がりを変化させる性質があります。
肯定的な言葉を繰り返しインプットすることで、脳の中に新しい神経回路が作られ、これまで優勢だったネガティブな思考パターンが、少しずつ弱まっていくのです。これは根性論ではなく、脳の性質を利用した、科学的なアプローチと言えます。
効果的なアファメーションの作り方と実践法
アファメーションを作る際には、いくつかのポイントがあります。
- 一人称で始める: 「私は~」
- 現在形で言い切る: 「~です」「~している」
- 肯定的な言葉を使う: 「~しない」ではなく「~する」
例えば、以下のようなアファメーションが考えられます。
- 「私は、ありのままの私で価値があります」
- 「私は、自分自身を大切に扱うことを許可します」
- 「私は、健全で対等な人間関係を築くことができます」
- 「私には、ノーと言う権利があります」
これらの言葉を、朝起きた時や夜寝る前に、鏡の中の自分に向かって、優しく語りかけてみてください。
大切な注意点として、ただ言葉を唱えるだけでなく、その言葉を口にした時に、心がどんな感覚になるかを味わってみることが挙げられます。「安心する」「温かい気持ちになる」「少しだけ強くなれた気がする」といった、ポジティブな感情を伴わせることで、潜在意識への浸透率が格段に高まります。
最初は違和感があるかもしれません。それでも、毎日続けてみてください。乾いた大地に水を注ぐように、あなたの心に優しい言葉を注ぎ続けることで、自己肯定感という芽が、ゆっくりと、しかし確実に育っていくのを実感できるはずです。
健全な関係を築くコミュニケーション術
自分の中に境界線を引き、自己肯定感を育み始めたら、次はその変化を実際の人間関係に反映させていくステップです。ここで鍵となるのが、「アサーティブ・コミュニケーション」という、自分も相手も尊重する対話のスキルです。
私たちは、自分の意見を伝える際に、無意識に3つのパターンのいずれかを選びがちです。
- 非主張的(ノン・アサーティブ): 相手に嫌われたくない、波風を立てたくないという思いから、自分の気持ちや意見を抑え込んで我慢してしまう。(例:「本当は嫌だけど、断れない…」)
- 攻撃的(アグレッシブ): 自分の意見を押し通すために、相手を責めたり、支配したりするような言い方をしてしまう。(例:「なんでいつもこうなの!あなたのせいで!」)
- アサーティブ: 自分の気持ちや意見に正直になりつつ、相手の気持ちにも配慮して、誠実に、対等な立場で伝えようとする。
依存されやすい傾向のある方は、1の「非主張的」なコミュニケーションに陥りがちです。しかし、我慢を重ねた結果、不満が爆発して2の「攻撃的」な態度になってしまうことも少なくありません。
アサーティブなコミュニケーションの基本は、「I(アイ)メッセージ」で伝えることです。これは、主語を「あなた(You)」ではなく「私(I)」にして、自分の感情や要望を伝える方法です。
Iメッセージの基本構文
「私は(I)、あなたが〜(客観的な事実や行動)をすると、〜と感じる(私の感情)。だから、〜してくれると嬉しいな(私の要望)。」
例えば、相手からの連絡が途絶えて不安になった時。
- Youメッセージ(攻撃的): 「どうして連絡くれないの!?いつも無視して!」
- Iメッセージ(アサーティブ): 「(私は)急に連絡が途絶えると、何かあったのかなと心配になるんだ(私の感情)。だから、一言だけでも状況を教えてくれると、すごく安心するな(私の要望)。」
いかがでしょうか。Youメッセージが相手を非難しているように聞こえるのに対し、Iメッセージは、あくまで自分の気持ちを伝えているだけなので、相手も受け入れやすくなります。
この伝え方は、相手をコントロールするためではなく、自分の心を正直に伝え、理解してもらうためのテクニックです。最初は勇気がいるかもしれませんが、この誠実な伝え方こそが、不健康な依存関係を断ち切り、お互いを尊重し合える対等なパートナーシップを築くための、強力なツールとなるのです。
相手ではなく自分を満たす習慣作り
依存的な関係に陥ってしまう根本的な原因の一つに、「自分の心のコップを、他人に満たしてもらおうとする」という無意識のクセがあります。相手からの承認や感謝、愛情を受け取ることでしか、自分の価値を感じられない。コップが空っぽだから、常に他者からの供給を求めてしまうのです。
このパターンから抜け出すには、意識的に「自分で自分のコップを満たす」習慣を身につけることが不可欠です。
看護師の視点からお伝えすると、私たちの心と身体は「自律神経」によってコントロールされています。他者からの評価に一喜一憂している状態は、交感神経が優位になり、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されやすい状態です。これは心身を緊張させ、消耗させます。
一方で、自分が「心地よい」「安心する」と感じる活動をしている時は、副交感神経が優位になり、「幸福ホルモン」と呼ばれるセロトニンやオキシトシンが分泌されます。これらは心身をリラックスさせ、幸福感を高めてくれます。
つまり、「自分で自分を満たす」習慣とは、科学的に見ても、心身の健康を保ち、ストレスを軽減するために極めて合理的なアプローチなのです。
今日からできる「自分を満たす」習慣のヒント
難しく考える必要はありません。大切なのは、どんなに小さなことでも「自分が喜ぶこと」を、自分に与えてあげることです。
- 肌触りの良いブランケットにくるまって、温かいハーブティーを飲む
- 好きなアーティストの音楽を、たった1曲でも集中して聴く
- 窓を開けて、新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込む
- お気に入りの香りのハンドクリームを、丁寧に塗り込む
- 5分だけ目を閉じて、自分の呼吸に意識を向ける(マインドフルネス)
ポイントは、「やらなければならないこと(To Do)」のリストだけでなく、「自分を喜ばせること(To Feel Good)」のリストを作り、それを実行する時間をスケジュールに組み込んでしまうことです。
相手の機嫌をうかがう時間の一部を、自分自身の機嫌をとるために使ってみてください。自分のコップが自分で満たせるようになると、他者に対して過度な期待をしなくなり、心に余裕が生まれます。その余裕こそが、あなたを依存的な関係から解放し、対等で心地よい人間関係へと導いてくれるのです。
結論:依存されやすいMBTIは書き換えられる
この記事では、「依存されやすいMBTI」という悩みの裏に隠された、潜在意識のメカニズムと、そこから抜け出すための科学的なアプローチについてお伝えしてきました。最後に、重要なポイントをまとめておきます。
- 依存されやすさの根本原因はMBTIタイプそのものではない
- 本当の原因は潜在意識に根付いた思考や感情のパターンにある
- 脳の「ミラーニューロン」の働きが共感性の高い人を引き寄せる一因となる
- 「誰かの役に立つ」ことで脳の報酬系が刺激され共依存パターンが強化される
- 幼少期の経験からくる「見捨てられ不安」が現在の関係性に影響している
- 「人の役に立たないと価値がない」といった無意識の思い込みに気づくことが第一歩
- ジャーナリングは自分の内なる声に気づくための有効なツール
- MBTIの傾向と潜在意識の課題が結びつき「依存体質」のように見えることがある
- 「心の境界線(バウンダリー)」を引くことで自分軸を取り戻せる
- アファメーションは肯定的な言葉で脳の神経回路を書き換えるワーク
- 「Iメッセージ」を使ったアサーティブな対話が健全な関係を築く
- 自分で自分の心を満たすセルフケアの習慣が何より大切
- 他者からの承認ではなく自分自身の心地よさを優先する
- あなたの優しさや共感性はコントロールすれば素晴らしい才能となる
- 自分を責める必要は一切なくあなたはあなたのままで価値がある
もしあなたが今、一人で抱えきれないほどの苦しみの中にいるのなら、専門家の力を借りるという選択肢も、ぜひ心に留めておいてください。セラピストとの対話を通じて、自分一人では気づけなかった心の深い部分に光を当て、安全な環境で潜在意識を書き換えていくことも可能です。
あなたの人生は、他の誰のものでもありません。あなた自身のものです。この記事が、あなたが自分らしさを取り戻し、心からの笑顔で毎日を送るための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。



今回は「依存されやすいMBTIの正体は?潜在意識を変える科学的アプローチ」について解説しました。
より深く知りたい方へ:潜在意識の本当のメカニズム
実は、こうした悩みの根本的な原因は、あなたの意識の9割以上を占める「潜在意識」の古いプログラムにあります。
あなたの悩みが解消されない、その科学的な理由と、あなたの人生を根本から変えるための「本当のメカニズム」について、こちらの記事(当サイトで最も重要!)で詳しく解説しています。


あなたの人生を、潜在意識からデザインしませんか?
最神ミントの潜在意識デザインラボでは、量子力学に基づいた科学的なメソッドで、あなたの潜在意識に深くアプローチし、人生のあらゆる課題を解決へと導きます。
多くのお客様からの信頼・実績を持つ講座や、個別の悩みに寄り添う個人セッションを通じて、あなたの人生のOSをアップデートし、望む未来を現実にするお手伝いをいたします。



まずは、あなたの人生をアップデートする第一歩を踏み出してみませんか? 詳細は、以下のリンクからご覧ください。
▶︎ 体系的に学び、自分自身で実践したい方へ
講座のご案内はこちら
▶︎ 専門家と1対1で、最速で問題を解決したい方へ
セッション詳細はこちら